• ホーム
  • プライバシーポリシー/免責事項
  • 映像関係リンク集
  • 回路・基板設計リンク集

映像と回路

映像機器や電気回路設計に関するあれこれを書いてます。PCやソフトウェアの覚書も。

[部品]部品の基板実装方のあれこれ:DIPやSMD、圧入部品のメリットとデメリット

2019-10-26T17:24:00+09:00 2019-10-26T08:27:12Z

部品

部品によって基板上への実装方法は異なる 電子部品などを扱っていると、DIPやSMDといった言葉を聞くことはあると思う。これらは部品を基板上に実装するときの方式のこと。 代表的な部品の実装方式の概要を以下にまとめた。 DIP(Dual-in-line packa...

[ブログ管理]Bloggerのテーマを変更する

2019-10-13T23:52:00+09:00 2019-10-13T14:52:58Z

Blogger ブログ管理

Bloggerのテーマをダウンロードしたものに変更したい このブログはGoogleのBloggerというサービスでつくっている。現在はZELOというテーマを使っているが、今後テーマを変える可能性もあるので、テーマの変更方法をメモしておく。 テーマの変更画面を開く ま...

[設計ツール]Qucsをインストール:Sパラメータや時間領域のトランジェントも解析できるフリーの回路シミュレータ

2019-10-13T18:24:00+09:00 2019-10-13T09:24:49Z

Qucs 設計ツール

無料で使用できる回路シミュレータ:Qucs 高周波回路のシミュレーションの勉強をしたいと思っているが、有料のソフトは企業向けにつくられているものがほとんどで、お値段もかなり高い。色々調べてたどりついたのが、Qucs(Quite Universal Circuit Simu...

[ブログ管理]Bloggerで作成したブログの管理者(アカウント)を変更(追加/削除)する。

2019-10-06T22:31:00+09:00 2019-10-13T14:53:21Z

Blogger ブログ管理

作成したBloggerのブログを別のアカウントで編集したい このブログはGoogleのBloggerというサービスでつくっている。ブログを作る時は、深く考えずにGmailのアドレスに紐づいたアカウントで登録したのだが、勉強や情報発信用のGoogleアカウントを別途作成したので...

[設計ツール]LTspiceの基本的な操作方法(CRローパスフィルタのシミュレーション)

2019-10-05T15:22:00+09:00 2019-10-05T06:25:20Z

LTspice 設計ツール

LTspiceを使うのに最低限の操作をやってみる 前回はLTspiceをインストールした。今回は、CRローパスフィルタのSimulationを通してLTspiceの基本的な操作を紹介する。あまり複雑な操作には触れず、なるべく必要最低限の操作に絞って紹介する。 回路...

[設計ツール]Windows10にLTspiceをインストール

2019-10-01T00:06:00+09:00 2019-10-05T06:23:12Z

LTspice 設計ツール

無料の回路シミュレータ、LTspiceをインストール SPICEは1970年代に開発されたフリーウェアの回路シミュレータ。その後、各企業により独自の開発が進められて、今では数多くのSpiceソフトウェアが存在している。 今回は、アナログ・デバイセズ社が無償で公開してい...

« 次のページ 前のページ »

書いている人

とある映像機器専門メーカーの電気系エンジニア。仕事を通して学んだノウハウなどを書いてます。よく使うソフトウェアやPCのメモなども書きます。

ラベル

  • Blogger
  • HDMI
  • HDR
  • IF
  • LTspice
  • PC
  • Qucs
  • その他
  • ブログ管理
  • プロセッサ
  • 映像
  • 基板
  • 計測
  • 高速信号
  • 作図
  • 設計ツール
  • 測定
  • 電源
  • 部品

人気記事

  • 【部品】部品寸法のOD(O.D.)、ID(I.D.)、Tの意味と関係
  • [部品] 半導体サンプルで使われるES、CS、MPの意味や違いとは?
  • G.W.とN.W.との意味と違い、なぜ両方書かれているか?
  • [基板]Substrate(サブストレート)とPCB(プリント基板)の違い
  • [PC] WinMerge 右クリックしてもファイル選択が出ないときに追加する方法
  • [プロセッサ]CPU、GPU、APUの違いとは?
  • スペアナ(スペクトラムアナライザ)のRBWとVBWの違いは?

アーカイブ

  • 3月 2023 (1)
  • 1月 2022 (1)
  • 10月 2021 (4)
  • 9月 2021 (3)
  • 7月 2021 (2)
  • 4月 2021 (2)
  • 1月 2021 (2)
  • 12月 2020 (2)
  • 10月 2020 (3)
  • 8月 2020 (1)
  • 7月 2020 (1)
  • 6月 2020 (6)
  • 5月 2020 (6)
  • 2月 2020 (2)
  • 1月 2020 (1)
  • 12月 2019 (5)
  • 11月 2019 (3)
  • 10月 2019 (6)
  • 9月 2019 (5)

ラベル

  • Blogger
  • HDMI
  • HDR
  • IF
  • LTspice
  • PC
  • Qucs
  • その他
  • ブログ管理
  • プロセッサ
  • 映像
  • 基板
  • 計測
  • 高速信号
  • 作図
  • 設計ツール
  • 測定
  • 電源
  • 部品

注目の投稿

G.W.とN.W.との意味と違い、なぜ両方書かれているか?

Powered by Blogger.