映像機器や電気回路設計に関するあれこれを書いてます。PCやソフトウェアの覚書も。
2020-05-14T00:19:00+09:00 2020-05-17T03:45:39Z
部品
二次元コードは製造業でも使われる 白と黒のパターンで表される二次元コード。2Dコード、二次元バーコード、2Dバーコードなどとも呼ばれる。(バーは「棒」を意味するので、二次元バーコード、2Dバーコードという呼び方はあまり正しくないかもしれないが…) 日本人が一番なじ...
2020-05-13T00:55:00+09:00 2020-05-12T15:55:22Z
その他
Microsoft Teamsでメッセージの改行をしたい 仕事でTeamsを使うようになったのだが、メッセージを打つときに改行しようとEnterキーを押すと、そのままメッセージが送信されてしまう。 素早くメッセージを送る時には便利なのだが、2~3行に分けて文章を書きたい...
2020-02-21T00:44:00+09:00 2020-02-20T15:46:37Z
基板
Substrate = 基板? 回路設計や基板設計の仕事をしていると「Substrate(サブストレート)」という言葉を聞く機会がある。辞書でSubstrateの意味を調べると「基板」と出てくる。 基板といえばPCB(Print Circuit Board:プリント基...
2020-02-09T18:20:00+09:00 2020-02-09T09:20:34Z
プロセッサ
よく聞くSoC(System-on-a-chip)とは? すっかり定着したSoCという言葉。System-on-a-chipの略なのだが、どんなものかよく知らない人もいるのでは? この記事ではCPUやGPU、最近話題のFPGAとの違いを整理してみた。 CPUやGPU...
2020-01-12T13:09:00+09:00 2020-01-12T04:09:01Z
作図
draw.ioでの図形反転手順 最近、フリーの作図ツールであるdraw.ioを使い始めたのだが、図形を反転させる方法が意外にネットを探しても書いてなかった。自分で色々触りながら調べてみて、縦反転&横反転させる方法がわかったので、以下にメモしておく。 まず、反転させた...
2019-12-28T01:09:00+09:00 2019-12-27T16:10:34Z
よく聞くCPU・GPU・APUの違いとは PC関係のニュースや技術書でCPU、GPU、APUという言葉をよく聞く。それぞれの違いについて解説しているWebサイトは意外になさそうだったので、ここで整理してみる。 CPUは演算・制御をおこなうコンピュータの中心的...
2019-12-24T01:05:00+09:00 2019-12-23T16:09:30Z
測定
デシベルの値から減衰・増幅のイメージを持とう 電力利得と電圧利得の単位であるデシベル(dB)。電気回路や基板設計をするうえではデシベルの値を見て部品や基板の特性を見極めるケースも多い。そのため、デシベル値をパッと見て、電圧や電力がどの程度の比率で減衰または増幅するかイ...
2019-12-18T23:44:00+09:00 2019-12-18T14:52:57Z
映像
8Kのレコーダーは世の中にどのくらいある? 8Kのカメラはちょこちょく耳にするけど、8Kのレコーダーって世の中にどのくらいあるんだろう、と思って調べてみた。最初は撮影や放送局での送出に使われる業務用に絞って調べようと思っていたが、民生品も1社くらいしか対応してなかったので...
2019-12-14T18:47:00+09:00 2019-12-14T10:01:48Z
クロックバッファにも種類がある 一つのクロック入力から、複数のクロックを出力できる部品であるクロックバッファ(Clock Buffer)。Texas Instruments(TI)やAnalog Devicesといった会社から様々なクロックバッファICが販売されている...
2019-12-11T23:55:00+09:00 2019-12-11T16:04:15Z
IF 高速信号
リドライバ、リタイマ、リピータの違いは? USB3.0やHDMI2.0などの高速デジタル信号の回路や基板を扱っていると、リドライバ、リタイマ、リピータといった名前をよく聞くことがある。 いずれもジッタを補償することで、高速デジタル信号の波形を保ったまま伝送するための...