映像機器や電気回路設計に関するあれこれを書いてます。PCやソフトウェアの覚書も。
2020-10-24T10:10:00+09:00 2020-10-24T01:10:46Z
設計ツール
VS Codeの便利なショートカットキーをまとめた 私はコーディングをするときなどにVisual Studio Codeを良く使うのだが、ショートカットキーをうまく使うと作業効率が上がる。よく使うものは覚えているのだが、たまに使うショートカットキーは忘れてしまったりするので...
2020-10-10T13:43:00+09:00 2020-10-10T04:43:56Z
部品
部品の寸法に書いてあるOD、ID、Tって? ものを作るにあたって部品の寸法を見ると、OD、ID、Tという表記がされていることがある。 工作やものづくりの仕事を始めたばかりだと意味を知らない人も多いようなので、簡単にまとめてみた。 OD = 外径、ID = 内径、T = 暑さ...
2020-10-07T22:49:00+09:00 2020-10-10T04:30:40Z
HDMI 映像
フルレンジ(Full Range)とリミテッドレンジ(Limited Range)とは? SwitchやPlaystationといったゲーム機などで「フルレンジ」「リミテッドレンジ」という設定を見ることがある。映像に関わる仕事をしているとよく聞く話だが、違いが判らない人も...
2020-08-17T22:47:00+09:00 2020-08-17T13:50:38Z
高速信号
NRZとPAM(PAM4、PAM8など)の比較 最近、PAM4に関するニュースを聞く機会が増えてきたので、従来一般的な通信機器で使われていたNRZとの違いをまとめた。 まず、NRZ(Non Return to Zero)方式はデジタル信号を1と0の2値で伝送する方式で、一般的な...
2020-07-28T01:39:00+09:00 2020-08-17T13:31:49Z
半導体などの電気部品で使われるESDやEOS/サージの意味 半導体などの電気部品を扱っていると、EOSやサージ(またはサージ電圧)、ESDといった言葉をよく聞く。今回は、これらの言葉の意味や違いをざっくりと説明したいと思う。 まず、それぞれの一般的な言葉の意味は以下...
2020-06-27T14:14:00+09:00 2020-06-27T05:14:58Z
映像
HDMIのContent Type(コンテンツタイプ)とは? HDMI対応した製品を扱っていると「コンテンツタイプ」という言葉を聞くことがある。この記事では、コンテンツタイプとはどのようなものか、どういう種類があるのかについてまとめてみる。 また、コンテンツタイプの...
2020-06-26T23:50:00+09:00 2020-06-26T14:50:29Z
二次元コードを作成する方法 以前、 こちらの記事 で製造業のトレーサビリティ確保のために、二次元コードがよく使われると紹介した。また、 こちらの記事 ではPC上に保存された二次元コードの内容を読み取ることができる無料のWebサービスを紹介した。 今回は、PCで...
2020-06-24T21:57:00+09:00 2020-10-21T14:41:56Z
コネクタを扱っているとよく聞く「コプラナリティ」とは? 何かしらのコネクタがのった基板を扱っていると、「コプラナリティ」という言葉をよく聞くことがある。 コプラナリティは日本語では「平坦度」などと呼ばれ、その名の通りコネクタの端子がどれだけ平坦になっているかを表す言...
2020-06-22T22:42:00+09:00 2020-06-22T13:43:48Z
半導体でよく聞くES、CS、MPの意味や違いは? ICやLSIなどに関わる仕事をしていると、ESサンプルとかCSサンプルといった言葉をよく聞く。今回はこれらの用語の意味や種類についてまとめてみる。 ES、CS、MPは半導体の設計段階や完成度が異なるサンプルのこと ...
2020-06-19T20:01:00+09:00 2020-06-19T11:01:27Z
PC
USBメモリやハードディスクの容量が実際より少ない? 16GBのUSBメモリを少し特殊な用途で使っていたのだが、Windows10でこのUSBメモリをフォーマットしようとしたところ、8GB相当の容量しか見えなくなっていた。 このまま8GBのメモリとして使うのは...